ブックタイトルメカトロニクス7月号2020年

ページ
46/52

このページは メカトロニクス7月号2020年 の電子ブックに掲載されている46ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

メカトロニクス7月号2020年

46 MECHATRONICS 2020.7 本月号より、「メカトロニクス」に関連するいくつかの分野にスポットを当て、その生産統計と歴史について紹介していく。 「メカトロニクス」と言えば機械装置(メカニズム、mechanism)と電子工学(エレクトロニクス、electronics)との合成語であり、英語のように思われがちであるが“ 和製英語”である。 顧客の機械装置と安川電機の電機品を融合し、より高い機能を発揮できるようにとの考えから、世界に先駆けて「メカトロニクス」という言葉を安川電機が提唱したのであった。これが意外と知られていない。1) 機械の制御に電子技術を応用し、高性能化を図るメカトロニクス技術は、今日では様々な産業の自動化・効率化・省力化などに役立っている。 工場の生産ラインで活躍するロボットに、自動車業界では「溶接ロボット」、「塗装ロボット」などが、実装業界では「自動実装機」などがあり、日本では早くから現場に導入されて省人化と省力化を図るとともに生産性向上に寄与している。 欧州では、機械化は人の働く場を奪うということから反対運動があった。日本語でサボルという言葉があるが、これはフランス語の“sabotage”から由来している。 サボタージュとは、故意に仕事を停滞させたり、過失に見せかけたりして機械を破損するなど、経営者に損害を与えて解決を促す労働争議の戦術のひとつでもあった。 さらにサボタージュは、フランスの労働者がsabot(サボ)という木靴を使い、動力化された織機の機構部分の中に放りこんで壊し、繊維工場の操業を事実上妨害したことから由来している。サボタージュから“さぼる”となった。つまりsabotから始まり、sabot → sabotage →さぼると変異しているのである。 ロボットは、当初は生産現場に導入され、企業内では知られていたものの一般の人には、むしろ手塚治虫の「鉄腕アトム」によって、ロボットの素晴らしさを漫画から得ていたのではないかと思う。鉄腕アトムは、1951年から連載が始まった。2) その後、猫型ロボットのドラえもんが1969 年に登場した。いずれも漫画によってロボットを身近に感じさせるものとなった。 さて、一般社団法人日本ロボット工業会(JapanRobot Association:JARA)は、1971年3月に任意団体「産業用ロボット懇談会」として設立し、1972 年10月に任意団体「日本産業用ロボット工業会」に、そして1973 年10月には社団法人化され、1994 年6月「日本ロボット工業会」へと発展改組してきた業界団体である。公益法人制度改革による新制度のもと、2012 年4月1日をもって一般社団法人へ移行し、一般社団法人日本ロボット工業会(正会員 51 社、準会員 210社)となっている。 一方、1987年に国際ロボット連盟(InternationalFederation of Robotics:IFR)が設立され、ドイツに事務局を置いて、世界のロボットの統計資料を公表している。図1は世界のロボットの設置台数の推移を示したもので、2025 年までの予測の台数も報告されている。3) また、日本ロボット工業会で統計資料を整備しており、日本のロボットの出荷台数と出荷金額を体系化してグラフで示すと図2と図3のようになる。4) リーマンショック後の2009 年を除いて、4つの山があるようにして成長している市場であることが分かる。出荷台数は増加の傾向であり、人手不足の解消のために多くの企業がロボットを導入していると思われる。ロボット工学がまとも第1回 ロボット市場推移市場の生産統計とそのヒストリーちょっと気になる新連載図1 世界のロボット導入台数推移図3 産業用ロボットの出荷金額推移 ※マニピュレータも含む(JARA)図2 産業用ロボットの出荷台数推移 ※マニピュレータも含む(JARA)導入台数推移/ 万台出荷金額推移/億円 出荷台数推移/万台年 度年 度年 度