ブックタイトル実装技術5月号2014年特別編集版

ページ
24/30

このページは 実装技術5月号2014年特別編集版 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

実装技術5月号2014年特別編集版

これあれ塾前田真一の最新実装技術連 載第38回 IBISの新しい傾向1. IBIS Summit 先月号では、この連載に加えて、「特別レポート」として、DesignConについての記事を書きました。DesignCon は、毎年、アメリカのサンタクララで開催されるもので、その最終日にはIBIS Summit が開催されます。IBIS Summitとは、伝送線路解析に使うドライバやレシーバなどのモデルで業界標準となっているIBIS Model(I/O BufferInformation Specification)を制定する業界団体、IBIS Open Forum (図1) が主催する会議です。 IBIS Summitはオープン制で、事前登録(当日登録でも可)さえ行えば、誰でも参加できます。IBIS Summitは現在、年にアメリカで1 回(DesignCon)、ヨーロッパで1 回、アジア地区(日本、中国、台湾で各1回)で開催されています。以前は、アメリカだけで年に3?4 回、ヨーロッパで1 回程度開催されていましたが、その後、日本での開催に続き、中国などでも開催されるようになり、アメリカでの開催回数が減ってきました。その理由は、特にアメリカでは当初、IBIS Model の啓蒙、普及のため多くの機会を捉えてオープン参加のSummitを開催するようにしていたものが、最近ではSummitは新しい規格の議論の場に変わってきたためです。 日本をはじめとするアジアでは、IBISSummit はIBI Model の機能や使い方の紹介、精度や機能の検証報告が多いのですが、アメリカのSummitでは現状モデルの問題点、新機能の提案などが主な話題となっています。そこで今回では、今年のIBISSummit の内容とそこから見えてきた今後のモデルの方向性について紹介します。  表1 に、DesignCon 2014 でのIBISSummitのプログラムを紹介します。日本でのIBIS Summitは午後だけですが、アメリカではたっぷり1日のスケジュールを組んでいます。筆者は航空機のスケジュールの都合で3 時半に退席しましたが、実際には4 時半頃までで終了したそうです。参加者は、のべで約60 名ですが、遅れて参加したり、中座もあり、常時では30名程度の参加でした。オープン参加とはいえ、約8 割は、IBIS OpenForumnのメンバー企業の人間で、規格を決めたり決定したりする権限をもっている会議の常連メンバーが占めています。 日本やアジアで開催されるIBIS Summitの発表の内容は、IBISモデルの機能紹介や運用事例といったものが主になっています。それは、会の性格が、どちらかというとIBISモデルの啓蒙を種としたものになっているからです。 しかし、アメリカのIBIS Summitの場合は、この他にこれから説明する規格の制定に関連して、メンバーが直接顔を合わせて議論する場という意義もあります。アメリカでは国が広く、普段はお互いに顔を合わせる機会が少ないので、Summitがお互いが顔を合わせる場になっているのです。2. IBIS規格の制定 IBIS 規格の保守と管理を行っているIBIS図1 IBIS Open Forum Home Page(http://www.vhdl.org/ibis/) 表1 IBIS Summitプログラム48