機器のカラーユニバーサルデザイン化に最適な
青緑色チップLED「SMLD12E2N1W / SMLD12E3N1W」を開発
~ 多様な色覚をもつ方々の視認性向上に貢献 ~

2020年6月9日

<要旨>

青緑色チップLED「SMLD12E2N1W」

ローム株式会社(本社:京都市)は、火災報知システムの表示灯や産業機器の安全性警告ランプ、公共交通機関の情報掲示など、機器のカラーユニバーサルデザイン化*1に貢献する1608サイズ(1.6×0.8mm)の高信頼性 青緑色チップLED「SMLD12E2N1W」および「SMLD12E3N1W」を開発しました。
ロームは、強みである徹底した品質管理と素子の製造段階から作りこみを行う一貫生産体制により、特殊波長(λD:496nm/505nm)の青緑色LEDの開発に成功。本製品は、業界で初めて1608サイズで第三者認証機関NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(以下、CUDO)*2の認証を取得したLED製品であり、多様な色覚をもつ方々に配慮する配色・デザインの実現に貢献します。
また、新樹脂を採用することで、従来エポキシ樹脂の課題であった光度劣化による製品の短寿命、シリコーン樹脂の課題であった実装性を左右するモールド強度をそれぞれ改善しており、高信頼性を確保しています。車載信頼性規格AEC-Q102に準拠した製品もラインアップしており、高信頼性が求められる車載や産業機器で安心して使用いただくことができます。
なお、本製品は、2020年4月より月産100万個の体制で本格量産出荷(サンプル価格 60円/個:税抜)を開始しています。生産拠点は、前工程がローム浜松株式会社(静岡県)、後工程がROHM Semiconductor(China) Co., Ltd.(中国)およびROHM-Wako Electronics(Malaysia) Sdn.Bhd.(マレーシア)となります。

※2020年6月9日現在 ローム調べ

<背景>

色は重要な情報伝達手段のひとつとされており、日々あらゆる場面で活用されています。一方、世界には赤色と緑色を見分けにくいと感じるP型、D型色覚者*3が約2億人いると言われおり、色の組み合わせによってはかえって正しく情報が伝わらない場合があります。さらに、色覚には個人差があるためお互いの色の見え方や不便さが想像しにくく、また周囲の人がその不便さに気づきにくいという課題もあります。
こうした中、より多くの人々に等しく情報を届けるため、多様な色覚に配慮したカラーユニバーサルデザイン対応機器の社会的必要性が高まっています。ロームは社会課題の解決に貢献すべく、様々な機器のカラーユニバーサルデザイン化に寄与する特殊波長(λD:496nm/505nm)の青緑色チップLEDを開発しました。
今後も人々の安心、快適な生活に寄り添う高信頼性のLED開発を進め、製品ラインアップを強化していきます。

カラーユニバーサルデザインの採用イメージ

<特長>

特殊波長 青緑チップLEDでCUD認証を取得

世の中には、赤色と緑色で情報を伝える機器が数多くありますが、青緑色と橙色もしくは黄色を使用することで、赤色と緑色が見分けにくいと感じるP型、D型色覚者の方も違いを識別しやすくなります。このように、LED(色)で情報伝達を行うために重要になるのが、配色です。
今回、青緑色LED「SMLD12E2N1W」および「SMLD12E3N1W」がCUD認証を取得したことで、ローム製の青色LED「SMLD12BN1WT86(λD:470nm)」と暖色系のLED「SML-D15YW(λD:590nm)」「SML-D15DW(λD:605nm)」を含めた配色パターンにより、色の感じ方の異なる多様な色覚をもつ方々が識別可能な、カラーユニバーサルデザイン化に最適な製品であるという証を得ることができました。

カラーユニバーサルデザイン化に最適な配色

<SMLD12シリーズ全体の特長>

新樹脂の採用で高信頼性を確保

新たに開発したSMLD12E2N1WおよびSMLD12E3N1Wを含むSMLD12シリーズは、新樹脂を採用することで、従来のエポキシ樹脂、シリコーン樹脂採用時にそれぞれ課題となっていた以下の点を改善し、高信頼性を確保しています。これらにより、信頼性が求められる機器でも安心して使用できます。

1, エポキシ樹脂に比べて約20倍の長寿命化

通電試験結果

SMLD12シリーズは、新樹脂を採用しているため、通電試験時(25℃、IF20mA、1,000時間通電)でも、光度を維持することが可能です。例えば、同じ光度残存度で比較した場合、エポキシ樹脂採用品に比べて約20倍の長寿命化を実現できます。

2, シリコーン樹脂に比べてモールド強度を約25倍改善

モールド強度測定結果

新樹脂の採用により、実装性を左右するモールド強度においても、高温条件(Ta=150℃)でシリコーン樹脂品に比べて約25倍を達成しています。これにより、実装時の不良が起こりにくく、高実装性が実現できます。

<ラインアップ>

品名発光色発光波長
λD
[nm]
光度
IV
[mcd]
順方向電圧
VF
[V]
順方向電流
IF
[mA]
AEC-Q102パッケージ
[mm]
SMLD12BN1W
(Blue)
470402.95
※ : (C)付品名
1.6×0.8
(t=0.55)

SMLD12E3N1W
青緑
(Cyan)
49685

SMLD12E2N1W
青緑
(Blue Green)
505120
SML-D15YW
(Yellow)
5902242.120
SML-D15DW
(Orange)
6052.0

<カラーユニバーサルデザイン採用例>

  • ◆火災報知システムなどの操作パネルの表示灯
  • ◆産業機器などの安全性を示す警告ランプ
  • ◆公共交通機関施設の情報掲示板
  • ◆駐車場の空車/満車明示ランプ
  • ◆バッテリーの充電状況を示すインジケータ
  • ◆ナースコールなど病院向け機器の表示パネル
  •  
  • など

<用語説明>

*1) カラーユニバーサルデザイン
多様な色覚に対し、できるだけ多くの人に正確に情報が伝わるように配慮された色の使い方のこと。
*2) カラーユニバーサルデザイン機構
略称はCUDO(Color Universal Design Organization)。社会の色彩環境を多様な色覚を持つさまざまな人々にとって使いやすいものに改善していくことで、「人にやさしい社会づくり」をめざすNPO法人。
*3) P型、D型色覚者
CUDOでは、下記の通り色覚の違いを5種類に分類しています。
呼称概要
C型(Common)眼科によって正常色覚とされる人で、一般的な赤、緑、青の光を感じる視細胞を3種類持つ
P型(Protanope)強度:赤い光を主に感じる視細胞がないか機能してない
弱度:赤い光を感じる視細胞の感度が緑側によっている
D型(Dueteranope)強度:緑の光を主に感じる視細胞がないか機能してない
弱度:緑の光を感じる視細胞の感度が赤側によっている
T型(Tritanope)青い光を主に感じる細胞が機能しない、機能が弱い
A型(Acromatic)3種類の機能のうち1種類しかない、もしくは全ての機能がない または弱い
この件に関するお問い合わせはこちら