ブックタイトルメカトロニクス1月号2019年

ページ
44/52

このページは メカトロニクス1月号2019年 の電子ブックに掲載されている44ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

メカトロニクス1月号2019年

44 MECHATRONICS 2019.1   日本の産業構造の変化にともなう電子機器分野の話題商品を追う第7回 <日本の代表的なイノベーションとは?>連 載1. 日本の代表的なイノベーション 最近、目にするのが“イノベーション”という言葉である。色んな製品が開発されて商品化されているものの新たに「アッと驚くような製品」が日本から登場しなくなったためか、これからは“イノベーション”が必要であると説く解説を目にすることが多くなった。 イノベーションには新製品の開発によって差別化を実現し、競争優位を達成する「プロダクトイノベーション」(製品革新)と製造方法や工程の改良によって費用を削減し、競争優位を達成する「プロセスイノベーション」(製法革新・工程革新)の二つがあると解説するものが多い。 “イノベーション”とは、新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革を意味し、それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起こすことをいう。イノベーションは1911 年に定義され、日本では1958年の「経済白書」で登場した言葉である。 今回、日本で生み出された”イノベーション” の範疇に入る商品やシステム/方式などを紹介したい。 世界から“イノベーション”としてリストに挙げられているものに多くの日本の商品・システム・方式もある。古いものでは東芝の創始者の一人であった田中久重の「からくり人形」、松下電器を起業した松下幸之助の「二股ソケット」やシャープのルーツとなっている「シャープペンシル」という商品を作り出したことなどが挙げられる。これらは当時のイノベーションに匹敵する商品でなかったかと推察する。 そして表1に示すように世界を驚かせた多くの日本製品が新聞紙上で紹介された。1) イノベーションの重要性が現在、指摘されているが、過去に、日本でも多くの電気製品がイノベーションに匹敵することで挙げられており、世界からも認められていることである。2. 世界の商品と日本の商品の比較 このように、日本からも多くのイノベーションに匹敵する商品が登場したものの日本の商品は、表2に示すように世界の商品と少し異にすることが指摘されている。 日本独特の取組みが今や足を引っ張るような形になっているのではないかと危惧する。 以上、“イノベーション”について解説したが、さら特定非営利活動法人 日本環境技術推進機構 青木 正光年度 商品・システム・方式製品化企業名備考1915 年シャープペンシル早川兄弟商会 金属文具製作所(現 シャープ) 独創的な芯の繰り出し装置を発明 社名の由来にもなる1918 年二股ソケット松下電気器具製作所 (現 パナソニック) アタッチメント・プラグの1 号製品に続き、二灯用差し込みプラグを商品化1930 年変圧用フェライトコア東京電気化学工業 (現 TDK) 電圧を自由に変え、ラジオ部品などに利用1939 年ビニロン倉敷レイヨン(現 クラレ)京都帝国大学の桜田一郎、李升基(リスンギ)、川上博らによって国産初の合成繊維が開発され、後に、この合成繊維はビニロンと名付けられ、倉敷レイヨンが1950 年にビニロンの工業化を実施1947 年セロテープ日絆工業(現 ニチバン) 連合軍総司令部(GHQ)の依頼で封書用の粘着テープを商品化1948 年魚群探知機古野電気工業所(現 古野電気) 経験と勘頼りだった漁業の近代化に貢献1950 年胃カメラオリンパス光学工業(現 オリンパス)戦後まもない 1940 年代後半から東大病院の要請を受けて開発を進め、世界で初めて実用化に成功し、診療技術の飛躍をもたらし、胃がんの早期発見に貢献(ガストロカメラ GT-1)1955 年電気炊飯器東京芝浦電気(現 東芝) 主婦から面倒なご飯炊きを排除した製品で、自動でご飯が炊けた1958 年インスタントラーメン日清食品日清食品の創業者・安藤百福が自宅裏庭の研究小屋から生み出した商品で、熱湯をかけ3 分でチキン風味のラーメンを食べることが出来る製品回転寿司元禄産業旋回式食事台で寿司が手元に運ばれ好きな寿司を取ることができるスーパーカブ本田技研工業配達用や市民の足として人気を博した小型のオートバイ1959 年電子レンジ東京芝浦電気(現 東芝)日本初の業務用電子レンジ(DO-2273)が東京芝浦電気(現・東芝)によって製作され、1964 年には新幹線開業時からビュッフェで使用されたヤマハ音楽教室ヤマハ音楽文化の向上のため1954 年に教室を開始し、1959年に「ヤマハ音楽教室」命名し、幼児・児童の音楽教育の普及に寄与する1960 年ブラウン管式カラーテレビ東芝日本初の国産カラーテレビ(21 型D-WE)内視鏡オリンパス光学工業(現 オリンパス) がんの早期発見・治療に現在絶大な力を発揮している1963 年トヨタ生産方式トヨタ自動車必要なものを、必要な時に、必要な(量)だけ運ぶことにより、造りすぎのムダ、手待ちのムダ、運搬のムダ、在庫のムダ、動作のムダ、不良・手直しするムダ、加工のムダを排除し、リードタイムの短縮化とともに生産効率の改善を実現しようとする考え方1964 年電卓早川電機工業(現 シャープ) オールトランジスタ電卓で当時の価格は乗用車と同程度新幹線国鉄(現 JR)日本国有鉄道が営業運転を開始した高速都市間鉄道システムで、最高時速210キロの世界初の高速鉄道。東海道から始まり、全国に展開1967 年カラオケ日電工業8トラックのカーステレオにマイクのミキシング回路を組み込んで歌えるようにしたのがカラオケの元祖1968 年トリニトロン方式カラーテレビソニー画期的なカラー再生技術1969 年クオーツ式腕時計服部時計店(現 セイコ ーホールディングス) 水晶振動子を自社開発し小型化に成功1971 年カップヌードル日清食品入れ物がなくても食べやすくしたインスタントラーメン1972 年赤外線テレビリモコン松下電器産業 (現 パナソニック) 現在主流の赤外線での遠隔操作を開発1974 年コンビニエンスストアセブンイレブン特定の地域に集中的に出店し、物流の効率化を図り、食品や日用雑貨など多数の品種を扱う小売店表1-1 世界を驚かせた日本製品