ブックタイトル実装技術11月号2016年特別編集版

ページ
14/30

このページは 実装技術11月号2016年特別編集版 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

実装技術11月号2016年特別編集版

12実装工程の効率化 筆者は、パナソニック(株)で、車載電装品開発を26 年間担 1当し、複雑な構造設計及び回路設計の習得と、ハンドル周辺の操作スイッチなどのマネジメントに従事。その後、その経験をもとに、9 年間、品質問題未然防止を担当した。 そして2013 年、トヨタ自動車(株)DRBFM A級エキスパートに、サプライヤーとして初認定される。2014 年、社長賞受賞。2015 年3月、パナソニック退社。同年8月に設計品質コンサルタントとして独立し、4月から京都府中小企業特別技術指導員を行っている。 専門・得意な分野は、①車載電装品開発技術力(特許出願143件、登録件数国内67件)、 ②製品開発事業化推進力(デザインインからの提案力を有し、キーレス、エアコン操作スイッチ、ハンドルスイッチの事業化経験を有する)、③創造的品質問題未然防止手法、である。 また、2013 年に取得したトヨタ自動車のA級エキスパート認定は世界で10 人目であり、B級エキスパート9 名を認定指導した。さらに、独自に「Nakadeメゾット」を考案、高効率の品質問題未然防止力をもつ。社員研修その他で、これまで延べ45 回、約1400 人に講義を実践した。   はじめに 品質問題は、いつの時代でもなくならない。最近、筆者は「車業界のリコール事故や家電製品での重大事故が後を絶たない」というタイトルに鈍感になってきた。 その背景には、ますます技術革新が進み、さらにはコストダウンを余儀なくされる業界の宿命がある。車業界においては、「夢の自動運転」が現実のものとなった。技術革新と品質問題は『いたちごっこ』なのである。 品質=人質(じんしつ)といわれる。それは製品の開発からものづくりまで、すべて人が判断をしているからで、品質問題をなくすためには、人の感性をあげることが重要である。そのためには多くの知恵と気づきが必要になる。これは『衆知を集める』ことに他ならない。 現在、車載開発プロセスにおいて品質問題未然防止法DRBFM(※ 1)はMustになってきた。しかし、真の未然防止は開発現場に根付いていないと感じることが多い。なぜ、根付かないのか、筆者はこれまでの電装品開発現場で培ってきた泥臭い経験を活かして、「実装技術における衆知を集めた未然防止」について論じる。(※ 1)品質問題未然防止法DRBFMについては、2015 年11月号を参照されたい。   現状の課題 製品開発には多くの人と資源が必要である。ところが品質問題の未然防止のために時間とお金をかけない企業が多い。これは、実際に起きてもいない問題の対策に余計な資源をかけたくないからである。 また、いっぽうでは事故が起きてから対処するほうが、効率がいいとの考えもある。しかし、実際にタカタのエアバックのリコール問題など、業界を揺るがす事故が発生した場合は、莫大な経営ロスが発生し、市場からの信用もなくしてしまうことになりかねない。「衆知を集める」?車載電装品から学ぶ実装技術未然防止法?コンサル なかよし / 中出 義幸2